SDRで作るデジタルトランシーバー その5
2019-09-29


はじめにお読みください。→当サイトのリンクと免責事項[LINK]

受信アンプユニットの説明です。

禺画像]

LNAは中華製を購入しました。一応NFを気にして購入しました。
マイクロ波アンプ NF0.6dB 広帯域4GHz Gain 18dB 出力+22.7dBmW
禺画像]

このLNAは+5V仕様なので3端子レギュレーターで作っています。
受信切替リレーが入っていますが、当初全2重なら送信波を同じSDRでモニターできると思っていたからです。その後それができないことが判明したのでモニター入力にはSMAコネクタでショート回路を入れています。
それならと、もう一つSDRを入れてモニターしようと考え一番安いRTL-SDRをいれました。このSDRは熱に弱いのでケースの中にファンを入れてます。風に当てるため裸にしました。

ではモニター用の信号をどう入れるか検索したところJA6AQOさんのサイトが見つかりました。
そっくりそのままコピーさせてもらいました。一応500MHzまで使っています。
禺画像]

禺画像]

これでも強すぎる時はさらにATTを入れています。
モニターのソフトはSDR#を使っています。
禺画像]

次は送信アンプユニットの説明です。

続く

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット