SDRで作るデジタルトランシーバー その6
2019-09-30


はじめにお読みください。→当サイトのリンクと免責事項[LINK]

送信アンプユニットを説明します。
禺画像]

禺画像]

この中のリニアアンプは中華製の広帯域パワーアンプを使います。
当初購入したアンプです。
2MHZ-700MHZ 3W HF VHF UHF FM Transmitter RF Power Amplifier
禺画像]

このヒートシンクにファンを取付使用していましたが可入力で壊したためアンプを変えました。
1- 930MHZ RF Broadband Power Amplifier 2.5W Amplifier
禺画像]

こちらもヒートシンクにファンを取付ています。
ちなみに先の2-700Mhz 3Wのアンプの回路は次です。
禺画像]

1-930 2.5Wの方は初段がSBB2089Z、終段がRD01MUS2B同等品と思われます。
LimeSDR Miniの出力を考えれば終段のみで良いのですがアッテネータを入れインピーダンス整合を取ります。
500MHzまで15dBmのアッテネータを入れるとソフトのTXレベル100でアンプの最大入力レベルになります。
禺画像]

当初、アンテナ切り替えリレーにCX-220Pを使いました。
禺画像]

これが高い周波数での減衰が大きく使えないので安立の測定器に使われている13GHzまでのMM700022Aに替えました。
禺画像]

このリレーは送信中は受信側をGNDに落とすのでちょうど良いのですが2コイル式で回路を工夫しないといけません。PTTをもらってシーソーのようにコイルの動作を切り替えます。

続きを読む


コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット