SD330の自動チューニング
2015-08-23


はじめにお読みください。→当サイトのリンクと免責事項[LINK]

HAM、BCL用に第一電波のSD330を導入しました。ブロードバンドアンテナと違って同調型なので多少でも感度がいいかなと考え購入しました。以前からΔLoopXを使っていましたが私のベランダでは断然同調型のほうが感度、雑音など優れていました。狭いベランダに多くのアンテナは立てられないのでこの際、整理しHFはSD3301本で行くことになりました。
夜の31mbを聞こうとしますが一体どこで同調しているか良くわかりません。一番強く聞こえるところが同調点さと割り切ればいいのですが、長年システムを触ってくると何かしっくりきません。ハムバンドはSWR計で分かりますが私のRigは最低5Wです。いくらなんでもCQを出している周波数でSWRを測るのは気が引けます。みなさんどうされいるのでしょうか。
そんなことなでWebサイトを調べるとアンテナアナライザで共振点を探し出して、その後切り替えて運用しているようです。SD330専用の自動同調器もありましたが現在販売されていません。自作サイトもありましたが結構お金がかかりそうです。
ATAS-120でも良かったのですがRigをCATでコントロールしている都合上、同調ボタンに該当するCATコマンドがないためSD330との2択となりました。
そこで簡単に、リモートで自動同調できないか検討した結果、アンテナアナライザほどの機能は必要ないのでディップ点のみ検出しモータを停止できれば良い回路としました。ほとんど手持ち部品で済ませましたが一番高い部品は中華DDSでした。とりあえずハードが完成です。
回路図です。目的はアンテナのディップ点さえ分かれば良いので精度や大きさなど度外視しました。


信号源に中華DDS9850を使用、検出には50ΩのブリッジからAD8307でdB化します。モーター制御はMPUのPWM制御を利用しています。またアンテナ切り替えリレーを付け同調時Rigからこちらに切り替えます。
中華DDSはAmazonで1500円くらいでした。フィルターは取り外し外付けにします。その代わりにAD9851のデータシートに載っていた差動DAC出力を取り出すトランスを乗せます。ただしフィルターを2重に終端しています。

MPUは使い慣れたR8CシリーズからRAMの一番大きいものを選びました。R8C/38はRAMが10K ありますので8000点くらいのデータは保存できます。PCとの通信はいつもの通りシリアル非同期通信です。秋月電子で扱っているAE-FT234Xが3Mまでの通信速度をサポートしています。そこでWindows側で簡単に最速通信ができることを考えボーレートは 921600としました。クロックはその16倍の14.7456MHzです。本当はUSBでパケットを直接コントロールしバルクIN転送でPC画面上に表示できれば最高なのですが、体力、気力がありません。おそらくVB.NETでSerialportクラスを使ってごまかすこととなるでしょう。せめてWin32APIでも使えば気がきいたソフトになるとは思いますが。
モータ制御はR8C/38のRGタイマーを使っています。出力が1CHであること、制御が簡単であることからRGとします。ただし方向制御(CW/CCW)は別に行う必要があり簡単なロジックを付加しています。
アナログ基盤にはアンプを載せていましたがAD9850の出力が大きいので取り外しました。

続きを読む


コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット